本文へスキップ

株式会社グループSNEオフィシャルサイト

SNEボード/カードゲーム 製品紹介


GH13タイルゲーム ● タルギ完全日本語版 ● 王宮のささやき


ゴーストハンター13タイルゲーム
根強い人気を誇るグループSNEの代表作『ゴーストハンター』シリーズが、本格タイルゲームになって2013年夏、新登場!


プレイヤーは稀代の天才建築家タテルベ・タカアキの残した館を探索し、謎を解き明かします。
あなたたちはまだ駆けだしのゴーストハンターです。
選べるキャラクターは8種類。

右上:キャラクターカード《霊能者(ミスティック)》
右下:《家相占い師(フィジオノミスト)》)

館探索は実際にタイルをめくって行います。
ここにタテルベの残した謎や罠、事件を解く手がかりが眠っています。

右:館タイル《台所》

もちろん、行く先々でおぞましいモンスターがあなたたちを待ち受けているでしょう!

右:モンスターカード《首なし騎士》

それを助けてくれるのが、館探索で見つかる強力なアイテムです。

右:アイテム《超能力増幅器》

でも、気をつけてください!
館で手に入るのはアイテムばかりではありません。
ときには狂気に冒されることもあります。
そうなれば、昨日の敵は今日の敵。あなたは迷うことなく仲間を攻撃するでしょう。

右:狂気カード


弘司さん、槻城ゆう子さんをはじめとする
豪華イラスト執筆陣にも注目。
グループSNEが自信をもってお送りする本格ホラーストーリーゲーム、いよいよ
2013年夏発売です!
タルギ 完全日本語版
2012年ドイツゲーム大賞上級ゲーム部門の候補作に選ばれた2人用ゲームの傑作が、2013年夏完全日本語版となって登場!


 グループSNEcosaicが初めて手がける海外ゲームになります。
 パッケージイラストは、「ソード・ワールド2.0リプレイ with BRAVEシリーズ」でもおなじみの
秋津たいらさんが描き下ろしてくださいました!
 ご覧のとおり、舞台は砂漠――プレイヤーは「トゥアレグ族」の一員となり、部族の繁栄を競います。



 このゲームでは、カードを並べて場を作ります。これがいわばボード代わり。プレイヤーは外周のカード上に、交互3個のコマを置いていきます。
 さらにそれらのコマから内側に引いた架空の線が交わるところに、円柱形のコマを置きます(普通は2個)。その後、これらのコマが存在するカードのアクションを行います。
 アクションには、商品を得たり、勝利点や特殊能力につながる部族カードを手に入れたりするものがあります。
 これらを最大12ターン行い、より多くの勝利点を獲得したほうの勝ち。どう、簡単でしょう?


 デザイナーは新人のアンドレーアス・シュタイガー。本職は幼稚園の先生という変わり種です。SNEとはメールを通じて知り合い、ぜひ日本語版をやろう! と意気投合しました。
 小ぶりなゲームですが、内容はじつに本格的。ぜひお楽しみに!
王宮のささやき
「大聖堂」でドイツゲーム賞を受賞したミヒャエル・リーネックの名作が、完全日本語版となって登場です!!


 オリジナル版は、小ぶりながら数々の名作を発表しているドイツ/Adlung-Spiele社、日本語版製作はグループSNEcosaic(SNEのメンバー秋口ぎぐるが代表を務めるゲーム製作会社)です。
 イラストは『タルギ 完全日本語版』と同じく、秋津たいらさん。

 手札にするカードの役職は会計士魔法使いメイド執事衛兵道化師将軍の7種類。
 手番が来たら手札から1枚ずつカードを自分の前に出していきます(1ラウンド終了まで補充はしません)。
 このとき、すでに場に出したカードは出せません。
 たとえば、あなたが自分の場にすでにメイド衛兵を出していて、手札にメイド衛兵しかないときに手番が回ってきたとしましょう。手札に出せるカードがないので、そのラウンドはあなたの負けとなります。あなた以外のプレイヤー全員が1点を獲得して、新たなラウンドが開始されます。
 このゲームの楽しいところは、時計回りに手番を行うのではなく、「いま場に出されたカードに記された色」のプレイヤーが次の手番を行うこと。
 だんだん手札から出せるカードが減ってきますので、手番が来ないことを祈りつつ、他プレイヤーの行動を見守ることになります。


 各役職には、場に出ているカードどうしを入れ替えたり、手札を山札の下にもどしたり、さまざまな効果があります。こうした効果をうまく使いこなすのが勝利への道! 
 ほかに全体に影響を与える「国王」カードがあります。国王カードは各役職に対応した7枚があり、将軍カードが場に出されるたびに新たな国王がめくられます。たとえば、「魔法使い」の国王カードがオープンされていたら、「魔法使い」は沈黙させられ、効果が使えなくなったりします。


 ちょっと不思議な感覚のゲーム。はじめてルールを聞いたときには、頭に大きな「
」が浮かんでしまうかもしれませんが、ちょっと遊べば夢中になること請け合い。
 「ゲーム紹介」ページでは、楽しくルールが解説されています。ぜひ、そちらも併せてお読みください。