Group SNE
News
About SNE

Products

User Contents
  ●著者インタビュー
●イベントレポート
●リーダーズサーカス
●エッセイ
●TRPGリプレイ
Link
indexに戻る
 
TOP > ユーザーコンテンツ > リーダーズサーカス > 2008年01月 > 3.ロバの耳、よろず質問箱

←前のページへ 2008年01月目次

3.ロバの耳、よろず質問箱
近況、質問など

近況など

周りは さん
近況 -- 新ボードゲーム普及計画Jr.
 メリークリスマス!今年も子供にあげたい物を勝手にプレゼントする素敵な季節がやって来ました。今年の一つ目は、ちょっと知育も考えた『テイクイットイージー』、Role&Rollvol.15「ウニ頭にもできるもん!」ご紹介です。二つ目はうちの子もピザは大好物なので『マンマミーヤ』です。

 めざとく分類マークをチェックし「これ10歳以上だよっ!ボクまだ9歳なのに!」と抗議するうちの子。が「九九を使うゲームだからね。九九得意でしょ?」とくすぐれば「うん!ボクは九九が一番得意なんだよ!!」と丸め込まれます(笑)。「…四八32で104、六四24で128、五五25で…あれ、わかんなくなっちゃった!」狙い通り(ニヤリ)。しかし暗算は怪しくとも常に親よりハイスコア。私よりかなり柔軟思考のようです。

 おまけのつもりの『マンマミーヤ』が大受けしました。ルールに慣れると、ポンポンポンとカードを出していくテンポの良さが楽しく、プレイ時間も短いので何度もやりたくなるゲームです。ポンポンカードを出しながら「オリーブ3枚」「ボクもオリーブウンザリ君」「じゃあサラミ1枚出してジョーカーのレシピ」「オリーブばっかりのピザなんて栄養のバランス悪いよねえ」と会話も弾みます。簡単すぎるほどシンプルなルールで3人プレイだと同着になることも多いのですが、多人数ならもっと盛り上がるでしょう。

 さて、期せずしてゲーマー養成計画一直線のうちの子ですが、先日自分で『UNO』と『人生ゲーム』を買ってきました。どうやら自分では面白いと思ったボードゲーム達を友だちがプレイしてくれないのを悩み、「クラスの友だちが一緒に遊んでくれるゲーム」をテーマに選んだようなのです。
 ボードゲーム普及の道はかくも険しいとは!!幼くもその茨の道を行くとは!!
 まあ今まで家族で楽しめば十分でしたから。いや、多分友達も大人が説明すれば今まで買ったボードゲームで遊べるでしょう。でも子供社会に大人が割り込むのもねぇ。子供だけで子供に説明して遊べるゲームかぁ。いつも『カヤナック』だけではなぁ。次は『アルハンブラ』か『カルカソンヌ』をと思ってたけど、子供向けなら『ズーロレット』か?対象年齢をもっと下げた方がいいのか?『チーズのお城』とか?
 皆さんはどう思われますか?
安田均
「テイクイットイージー」「マンマミーヤ」どちらも名作です。
他もよいですが、ここは1つ、「マンマミーヤ」がわかるのなら、交渉ゲームの傑作「ボーナンザ」というのはどうでしょう?
もちろん、友人とはまず「UNO」あたりからでしょうが。





あの作品のその後は?

夜桜 さん
ガープス妖魔夜行メンバーのその後について
うさぎの穴旧メンバーミレニアムのその後についてなんですが
小説&リプレイ百鬼夜翔で載っていない部分が一杯あるのですが
うさぎの穴&海賊の名誉亭旧メンバーがその後がどうなっていたのか?キャラクターの生死や運命がとても気になります。摩耶とその後がどうしても気になっているので夜も眠れません。何とかうさぎの穴&海賊の名誉亭メンバー摩耶のその後を書いてください!お願いします
友野詳
 メンバーのその後については、百鬼夜翔の最終「霧」3部作や、百鬼夜翔のルールブックで、かなり登場しておりますので、もしも未読でらっしゃいましたら、そちらをご覧くださいませ。
 それ以降のことについては、いまのところ予定はありません。むしろ、読者のみなさんがいろいろ想像をめぐらせて、シナリオなどで展開してくださればありがたいなあ、と思っております。
 まあ予定は未定ですので、絶対に書くことがない、とは言い切れないのですけれども。


トージ さん
ドラゴンマークずっと心待ちにしているのですが、もう発売されないということなのでしょうか?

もうないということでしたら、それはそれで諦めるのですが、ちょいちょいリーダーズサーカスでまだ書くという話を聞くので、信じて待っている状態です。

お忙しいとは思いますが、どうされるか明言していただければと思います。
友野詳
 著者に書く気はあるのですが、諸般の事情があって、宙に浮いた状況になっています。
 こういう表現は、読者さんにとって、いちばん中途半端な形で、本当にもうしわけなく思っていますが、その事情を細かくご説明するわけにはいかないのが、ビジネス社会のルールなのです。
 もし、出版社さん(この場合は富士見書房さん)あてに、なにかアンケート葉書などお出しになるついでがありましたら「友野にドラゴンマークを書かせろ」と片隅にでも書き添えていただくと、いくらかGOサインの出る可能性が高くなると思います。


←前のページへ 2008年01月目次

TOP