|
英雄列伝
紫 禁 海 の 魔 狼 ・ 第 五 回 ! |
紫禁海のヌシ? 紫の魔狼。

Ψ月光獣ワラキア
勢力シンボル |
紫 |
拠点シンボル |
なし |
代償ファイト |
10 |
ランク |
L |
|
|
アビリティ |
◆紫電一閃〈アタック〉
[−/敵軍ユニット1つ/瞬間]
天運のとき、対象に【このユニットの攻撃力】ダメージ。敵軍はブロックできない。
●月光分身
[−/このユニット/常時]
天運のとき、対象は物理ダメージでは撃破されない。 |
|
紫禁海の魔狼こと、ワラキアです。
天運時、月光を全身に浴びて「◆紫電一閃」で襲い掛かるワラキアは、相手にブロックさせません。
「ドルクのゲリラ兵」や「馬防壁」といった兵力で封じることができる「◆電光石化」と違い、「◆紫電一閃」を止める手段は存在しない。
つまり、絶対に相手を倒すということ!
しかも「●月光分身」のおかげで、ワラキアは天運時は物理ダメージを受けません。
魔法ダメージのみで防御力9の相手を倒す方法は、かなり限定されるため至難の業。
つまり、倒れないってこと!
完璧な攻撃、鉄壁の守り。
圧倒的なパワーでもって、相手の拠点を蹴散らしてやりましょう!
◎独断と偏見! ワラキアと相性のいいカードたち!

ドレッドノート
紫の兵力のひとつ。
ワラキアと同じく、天運時に物理ダメージで撃破されない「●月光分身」を持つ。
ランクはLだが、代償ファイトは4と生産がしやすい。
攻撃力も7と高いので、早いうちに生産して相手にプレシャーをかけてやりましょう。

タイラント
紫の兵力のひとつ。
攻撃力、防御力共に9という頼れる相棒。
天運時には、ランクSの敵軍兵力にアタック宣言すらさせない強力な「●悪寒」を持つ。
天運で強化されるワラキアと、ぜひ同じデッキに入れたい1枚です。
投げるも埋めるも大得意。罠はお任せ、赤の地雷王。

Ψ地雷王ゲラハ・カーン
勢力シンボル |
赤 |
拠点シンボル |
ゲラハ地雷原 |
代償ファイト |
6 |
ランク |
M |
|
|
アビリティ |
☆トラップ準備
[ファイト2/自軍ユニット「トラップ」1つ/瞬間]
対象を手札にする。
★地雷投擲〈アタック〉
[手札「罠カード」1枚/敵軍ユニットすべて/瞬間]
対象に【火炎:1D】ダメージ。 |
|
トラップを扱わせれば右に出るものはいない、ゲラハ・カーンの登場です。
ゲラハ・カーンは、チェック状態にならず、地雷の補充も投擲(?)もこなしてしまうフットワークの軽い王様。
「☆トラップ準備」で生産フェイズに拠点に溜めておいた「罠カード」を一気に手札に戻し、「★地雷投擲」で敵軍に叩き込む!
そんな罠重視の戦い方だけでなく、戦術を折りませた罠デッキでもゲラハ・カーンは大活躍します。
トラップとして戦術や増援できる兵力を置いておき、進攻する前に手札に戻して放てば、予想外の手数に相手は対処できなくなるはず。
あのトラップは罠かそれともフェイクか。
相手が二の足を踏んでいる間に、ガンガン攻め込んでやりましょう!
◎独断と偏見! ゲラハ・カーンと相性のいいカードたち!

ゲラハの地雷兵
赤の兵力のひとつ。
生産フェイズに「◇地雷作成」で軍資金に罠カードを仕込む憎いヤツ。
手札に罠カードを1枚でも多く持ちたいゲラハ・カーンの相棒にもってこい。

ゲラハの地雷職人
赤の兵力のひとつ。
トラップに「ノーマル状態なら、ダメージを受けても撃破されずにチェック状態になる」という効果を与える。
トラップを多用するゲラハデッキに入れたいカード。

ゲラハの防衛塔
赤の兵力のひとつ。
守備部隊ならトラップを増援できるという掟破りのカード。
攻めはゲラハ・カーンで、守りはこのゲラハの防衛塔で。
ナイスコンビネーションを見せてやりましょう!
幼さ残る獣使い、緑の巫女。

Ψ獣巫女イルザ
勢力シンボル |
緑 |
拠点シンボル |
なし |
代償ファイト |
6 |
ランク |
L |
|
英雄点 |
1 |
スキル |
召・召 |
攻撃力/防御力 |
3/3 |
|
アビリティ |
◇獣占い
[山札3枚/敵軍ユニット1つ/瞬間]
最前列拠点に存在する対象に、【精神:XD】ダメージ。Xは代償に含まれる「タイプ:召喚獣」の数である。この効果でユニットを撃破したとき、英雄点を獲得できない。 |
|
召喚獣を操る巫女、イルザさんです。
生産フェイズに敵軍にダメージを与える数少ない◇アビリティである「◇獣占い」は、召喚獣を多く組み込んだデッキにうってつけ。
山札を大量に消費してしまうけど、同じビーストテイマーである『Ψ百獣王エルザ(基本第七回参照)』と組めば、必要な「召喚獣」のカードを捨て山から手札に戻してきてくれるから、いつもベストな状態で戦えます。
イルザは「スキル:召・召」を持つので、召喚に困ることはありません。
「◇獣占い」で相手の進攻を止めている間に、自分は着実に進攻の準備を整える。
召喚獣の数も増えたことですし、一度占いに挑戦してみてはいかがですか?
◎独断と偏見! イルザと相性のいいカードたち!

スパイラル・マーコール
緑の戦術のひとつ、獣が原の召喚獣。
戦闘に参加している自軍ユニットが持つ「召」の数ぶんだけ、攻撃力防御力共に強化される。
イルザはもちろん、「スキル:召・召」を多く持つ兵力が増えた今が使いどき!

ノーム
緑の戦術のひとつ、精霊の大地の召喚獣。
「戦術カード」を代償にして自軍ユニットすべての攻撃力を増やすため、召喚獣(=戦術)が多く入るイルザのデッキと相性がいい。

ウンディーネ
緑の戦術のひとつ、精霊の大地の召喚獣。
こちらも「戦術カード」を代償にして突撃や遊撃した敵にダメージを与えるため、召喚獣(=戦術)が多く入るイルザのデッキと相性がいい。
ノームで攻めて、ウンディーネで守りたいところ。 |
|