Group SNE
News
About SNE

Products

User Contents
  ●著者インタビュー
●イベントレポート
●リーダーズサーカス
●エッセイ
●TRPGリプレイ
Link
indexに戻る
 
TOP > ユーザーコンテンツ > リーダーズサーカス > 2006年09月 > 3.ソード・ワールドQ&A

←前のページへ 2006年09月目次

3.ソード・ワールドQ&A


壷の人 さん
 ディスペル・マジックについての質問です。
 範囲を対象にした場合、効果範囲内の魔法、すべての効果が消滅するのでしょうか?(個人に掛けられていたカウンター・マジック、プロテクションなども含み)
 それとも、対象が空間の魔法のみ(ライト、ダークネスなど)が消滅するのでしょうか?
 
 具体的には、
 インビジビリティで隠れた相手に対して、(相手の大まかな位置は分かっているとして)対象:範囲でディスペル・マジックを発動させてインビジビリティを打ち消すことは出来るか。
という状況だったのですが、よろしければ回答をお願いします。
清松みゆき
A:個人に掛けられていたものも含め、消滅します。空間指定のディスペル・マジックは、無差別解除であり、それを避けるために、個人や物体を指定するのもありだと思ってください。


ななし さん
VEコンバットに関してなのですが
ライトニングが45度ずつなのは変だと思います。
視線が通ってて遮蔽が無くとも撃てない敵が出てきます。
清松みゆき
A:実際にやってみればわかりますが、視線/射線ルールそのままの適用で撃てるとした場合、敵に3レベル魔術師が出たら、ゲームが止まります。ラインを確認し、それを避けるために移動を一歩修正し、また、ラインを確認し、しかし、敵が一歩動いて撃てることを思い出して、その場合を確認し……1人が撃たれるのは諦めるにしても複数人が効果範囲に入ることだけは避けようと、そうやって確認を繰り返すことになります。そして、その手間だけでゲームの時間が削り取られてしまいます。
 もともと、リアリティには譲ってもらって簡便化を狙ったルールで、そんな状態を作っては、お話になりませんから、直感的にわかる45度刻みの制限にしました。


bunjin さん
ダークネスについてのご質問1

「レイド・レボルト」を読んで思ったことなのですが,視覚探知能力を有するゴーレムのいる部屋で,PCたちはゴーレムの周囲の空間にダークネスの呪文をかけて闇の壁にゴーレムを閉じ込めていました。この場面で,例えば「ゴーレムの頭に,範囲縮小して半径50cmのダークネスをかける。」とすることは可能だったのでしょうか?この場合,あのゴーレムであれば,ふらふらとさまようことになると思うのですが(笑)。
 昔,プレイヤーとしてゲームに参加したとき,「疾走する馬車の荷台に立ったPCの魔術師が,追いかけてくる敵の馬車に対して,『敵の馬車の先頭の馬の頭を中心に,ダークネスをかける。』と宣言」したところ,GMより「そのような使い方はできない。空間にしかかからないから,そのまま敵の馬車は暗闇を突破する。」と言われて,「『疾走している馬車の荷台から呪文をかけること』さえクリアできれば,ルール的には可能なのでは?」と,ゲーム後に論争になったことがありました。
 ルールブックでもダークネスは「任意の1点に対して使用できる」とあり,また,小説でも昔「自由人の嘆き」でロマールに「ダークネスの呪文をかけられて周回している番虎」が登場していましたから,ルール的には可能と思っておりました。
 もっとも,確かにGMの立場からすると,1レベルの呪文にしては,抵抗不能で,あまりにも便利な使われ方が可能となることから,その後はハウス・ルールとして「ライト,ダークネスを空間に対してではなく固定点に対して使用する際には,その点に触れていないといけない。」と処理しておりました。
 それとも「敵にかけるのだから抵抗ロールが必要」なのでしょうか?それならば,さっきの場面で「追いかけてくる敵の馬車の荷台のてっぺんにダークネスをかける」というのは可能なのでしょうか?(すみません。ここに嫌なゲーマーがいますね・・・。)
清松みゆき
A:敵にかける場合には抵抗ロールを行ったほうがいいでしょうね。


bunjin さん
ダークネスについてのご質問2

「ソーサラーから視認できない場所を魔法の中心点としてターゲットにすることはできない。」とのことであり,例えばPCの敏捷度が優れていれば,敵のソーサラーが詠唱中のライトニングをダークネスで中断させることができるそうですが,私は「魔術師から見えてなくとも,例えばライトニングなら,要は自分の杖の先からまっすぐ電光を発射する呪文であり,厳密にはターゲットは存在しなくてもいいのだから,ダークネスの内側や外側から呪文をかけてもよいのではないか。いきなり暗闇なったことについては,『継続して呪文詠唱できるか』のロールをすればよいのではないか。」と考えておりました。
 また,ライトニングに限らず,暗闇の中でも一応は呪文が有効に唱えられるとしないと,一度魔術師がダークネスのかかった空間に入ってしまった場合,その暗闇の中からライトを唱えることもできないのではないかと思うのです(「ファリス様が見てる!?」で,ガノックはこれをやっていましたが・・・)。
 それとも,「ソーサラーから視認できない場所を魔法の中心点としてターゲットにすることができない。」というのは,「エネルギーボルトやファイアボールのように,攻撃目標の存在する呪文に限る。」ということなのでしょうか?
 しかし,厳密に言うと,ライトニングは別に攻撃目標が必要な呪文ではありませんよね?

 いずれも割り切って解釈すべき問題と思うのですが,長年の疑問だったので,お教えいただければ幸いです。
清松みゆき
A:先手とってのダークネスには、そういう凶悪な面がつきまといます。VEやSE(VEの抽象化)を発表し、それらにリプレイ・シリーズの戦闘システムを移行しつつあるのは、その辺のわずらわしさを回避するためでもあります。
 ダークネスの中でのライトは、自分対象でいいと思います。


asal さん
 ライトに関して質問です
 自然の暗闇では暗視能力がないキャラは-4のペナルティを受けますが、ライトの魔法の効果範囲内(半径10m)ではそのペナルティは受けないと思いますが。ライトの中心点から11m以上の距離がある場合、即座に暗闇のペナルティ-4を受けるのでしょうか?
 それとも11〜20mで-1、21〜30mで-2のように徐々にペナルティが増すのでしょうか。
清松みゆき
A:機械的に効果範囲内ではペナルティなし、外に出たとたんにペナルティとしたほうが楽ですよ。


asal さん
 ライトについてもう一つ質問です。
 自然の暗闇の中でライトの効果範囲外から、ライトの効果範囲内に射撃武器などで攻撃する場合、-4のペナルティは受けるのでしょうか?
 ペナルティを受けない場合、ライトを使っているパーティを外から攻撃し放題です(笑
 またライトの光はどの程度の距離を離れても視認できるものでしょうか(1kmぐらい?)。
清松みゆき
A:受けないでしょう。もちろん、「途中に障害物があっても気づかない(気づきにくい)」というリスクは背負いますが。
 光の視認は、かなり遠くから可能です。ゲームの場では、実質的に問題とされないレベルです。


ゼンケン さん
お久しぶりです。
さっそくですが質問をさせていただきます。
ソーサラー魔法のポリモルフやシェイプ・チェンジで術者の性別だけを変えることはできますか?
たとえば人間の男のソーサラーAがシェイプ・チェンジを使ったとして、人間の一般的な女性ではなく、Aが仮に女として生まれていたら。という姿になることは可能ですか?(つまり、ポリモルフやシェイプ・チェンジをムーンライト・ドローンの代わりに使えないか?ということです)
ムーンライト・ドローンを使って性別を変えたあとその姿を記憶しておいてシェイプ・チェンジを使えば問題はなさそうなのですが。ムーンライト・ドローンを使わずにではできないでしょうか。
清松みゆき
A:可能でいいでしょう。


もけ さん
楽しくソードワールドRPGを遊ばせてもらっています。
質問なのですが、プロッドはいわゆるスリングなどの弾丸を飛ばす武器のようですが、その武器でエクスプロージブ・ブリッドを飛ばすことは可能でしょうか?
また、エクスプロージブブリッド関連ですが、その弾をシュートアローで飛ばした場合の打撃力はどうなるでしょうか?(ややこしいので飛ばせないような気はしますが)
清松みゆき
A:プロッド、シュートアローとも、エクスプロージブ・ブリットは使えません。


ソードワールド大好き さん
前回の質問にお答えいただきありがとうございました
SWやっているうちにまた疑問が出たので質問させていただきます。
カーラについてなのですがロードス島ワールドガイドにソーサラー技能10以上と書かれていますが、これはウォートの11とどう違うのでしょうか?10よりどのくらい超えてるか不明か他に何かあるかぜひ知りたいです。よろしくお願いします。
清松みゆき
A:解き明かされてない謎ってことで(笑)。GMがシナリオでカーラを使いたいときは、10レベル以上の任意のレベルにしてください。


夜桜 さん
南海の勝利者と魔境の支配者について
南海の勝利者と魔境の支配者についてなんですけどバブリーズとスチャラカ冒険隊は新装版があるのに新装版は出ないんですか?是非出して下さい!あと南海の勝利者と魔境のシリーズ名はなんていうのですか?何にもついていないのでかわいそうです
清松みゆき
A:今のところ予定はありません。要望が高まれば新装版もありかとは思いますが……。なお、そのシリーズは、ふつう「第2部」と呼ばれています。



←前のページへ 2006年09月目次

TOP